【家計簿の付け方】貯金目標を立てる
こんにちは‼
「ちょっと興味があるブログ」というブログを書いております。
今日は 家計簿の付け方「第1章 目標を立てる 第4回 貯金目標を立てる」について
解説していきます。
もし記事がよかった場合は、広告をクリックしてください。
【オススメ無料家計簿アプリ】
私も使っておりかなりオススメです!
【家計簿】
【自己紹介】
【公式LINE】
【説明】※ブログ・インスタの更新をLINEでお伝え
※家計簿のフォーマットなどのプレゼント企画開催中‼
【節約・倹約に役立つコンテンツ】
【節約・倹約に役立つ商品】
【インデックス投資の教科書】
【じっちゃま執筆】
【その他お得情報】
【目次】
【前回の講義】
【今日の講義】
【タイトル画面】
お金を守る力がつけば,上記のように年間108万円を,ほとんどストレスなく
貯めることだってできちゃいます‼ では,どうすればいいのか見ていきましょう‼
【支出の予測が貯金に関係するの?】
前回までの章で,支出目標をだいたいこのくらいかな~って決めてきましたよね。
忘れた方は以下のリンクから確認ください^^
ここでのポイントは,支出の予測は貯金目標を立てるため,貯金目標に足りない分を改善するために必要ということです。
収入がこれで,月にこれだけ支出するから貯金額は大体これくらいかな~って目星をつけていきます。その貯金額が,今のあなたが何も考えずに貯金できる額です。
その額は,あなたの目標に達していますか?具体的に例を示しながら見てみましょう^^
【仮の貯金目標を立てよう】
最初は,希望の貯金額を考えてみましょう
例えば,月に5万円くらい貯金したいな~と思ったとしましょう。
月の収入が,16万円を手取りで貰えたとしたら,あなたの支出予測と比較して
いくら残りますか?私の場合,上記の例の場合は,支出が14.6万円もあるので,
ぜ~んぜん目標には届きません^^; 絶望的な3.4万円オーバーですw
ここから,この3.4万円を減らしていけるかを見ていきましょう^^
【月額の貯金目標を明確に決めよう‼】
いろいろ減らせないかな~と検討してみたらここが減らせそうだ‼ってところが見えてきました‼
【必須】
① コンビニの弁当や外食を自炊に変える( 効果:15,000円 ⇒ 10,000円 )
② 2か月に1回の散髪代を5,000円⇒3000円の店に変える( 効果:月額2,500円⇒1,500円 )
③ あまり動画も見ないので,部屋のWi-Fiを解約( 効果:4,000円 ⇒ 0円 )
④ 上記を合計して「10,000円」の節約ができそう‼
【必要】
① 会社の飲み会が毎月あるから,3回に1回くらい断る( 効果:月額5,000円⇒3,000円 )
② 洗剤やシャンプーはまとめ買いにして,お得に買う( 効果:月額5,000円⇒3,000円 )
③ 上記を合計して「4,000円」の節約ができそう‼
【贅沢】
① 月4回の飲み会を1回減らしてみる( 効果:月額20,000円⇒15,000円 )
② 趣味への支出,ライブへの参戦を半分にする( 効果:月額10,000円⇒5,000円 )
③ 遊び代として,手元に持つお金を減らしてみる( 効果:月額10,000円⇒8,000円 )
④ 上記を合計して「12,000円」の節約ができそう‼
これだけで2.6万円も減らせるんです‼
後1万円減らしてもいいですが,ストレスになるようであれば,貯金目標を下げても
良いと思います。大事なのは楽に貯金をするということです。継続しましょう‼
【年額の貯金目標を明確に決めよう‼】
最後は,年間の貯金目標を立てます‼
既に月額の目標を決めているので,あまりやることはありませんが,会社からボーナスが支給されることも考えて,年間どれくらい貯金できるか見てみるといいでしょう。
大金が貯金できることが分かれば,大きなモチベーションになることでしょう^^
上記に例では,月額40,000円の貯金と,年2回300,000円のボーナスが貰えるとして,
計算してみた結果,なんと年間に108万円の貯金ができることがわかりました‼
こんな大金を一年で。。。と思うと貯金って真面目にやれば,案外いける?って気持ちがわいてきますね^^
【まとめ】
まとめに入ります。今日のまとめは「最初は仮決めし,月額,年額の貯金目標を明確に決める‼」ことでポイントは以下の通りです。
【ポイント】
① 貯金目標を明確にする‼
② 足りない分を改善する‼
仮決め,月額,年額の貯金目標を明確にすることで,貯金額は明確になり,1年で大金が手に入ることが分かれば,貯金への大きなモチベーションになりますね‼
再三言ってきたように,どうしても足りないときは貯金目標を下げてもいいのです。大事なのは「気にならないほど楽に貯金すること‼」です。我慢の前に,無駄を省いていくことが家計簿の役割であり,「お金を守る力」につながります‼
【さーて,次回の内容は・・・】
ここまで,目標を立てる【Plan】のフェーズについて説明してきました。次回からは,実際に家計簿をつける【Do】のフェーズに入ります。
家計簿をつけるのに支出額を忘れたり,計算結果が間違っていることだってあります。そんなことが起きないように,普段からどう立ち回ればよいのかについて解説していきます^^
うまく貯金して,心に余裕のある生活を送りましょう^^
次回もお楽しみに~
家計簿について,私が使っているExcelの家計簿シートをプレゼント中です。
もしも欲しい方は,公式LINEにてご連絡ください‼
【次回記事】
【オススメ無料家計簿アプリ】
私も使っておりかなりオススメです!
記事がいいなーと思ったら,
下のシェア,ツイートボタンを押してもらえると嬉しいです^^
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ それでは次回の更新で^^